新たなエネルギー・地球温暖化対策

下水道事業は、安全で快適な生活環境の確保や良好な水循環の形成に必要不可欠な役割を担っていますが、一方で電力や燃料など大量のエネルギーを必要とし、それに伴い多くの温室効果ガスを排出しています。

下水道局は、快適な地球環境を次世代に引き継ぐため、「京都議定書」に先駆け、平成16年に「アースプラン2004」を策定して地球温暖化対策を本格的にスタートしました。その後、都の環境基本計画の改定に合わせて、平成22年には「アースプラン2010」、平成29年には「アースプラン2017」を策定し、地球温暖化対策のレベルアップを図ってまいりました。

近年、気候危機が一層深刻化する中、国内外では脱炭素化への動きが加速しており、国や都の新たな動き、更には外部有識者による「下水道カーボンハーフ実現に向けた地球温暖化対策検討委員会」での議論を踏まえ、令和5年3月に新たな地球温暖化防止計画「アースプラン2023」を策定しました。

本計画では、2030年カーボンハーフ実現に向けた目標と具体的な取組に加え、2050年ゼロエミッションの実現に向けたビジョンも示しています。


上記目標の達成に必要な
エネルギー消費量(2000年度比) 約25%程度削減
再生可能エネルギー電力利用割合45~50%程度

画像:アースプラン2023表紙

画像:温室効果ガス排出量の削減目標

温室効果ガス排出量の削減目標

~2030年カーボンハーフ実現に向けた取組~

これまでのアースプランの取組を加速するとともに、新たに技術開発した先進技術の導入を推進していきます。

  • 省エネルギー型濃縮機等、省エネルギー型機器の導入子)
  • 太陽光発電や消化ガス発電等、再生可能エネルギーの利用拡大
  • エネルギー自立型焼却炉の導入等、処理工程・方法の効率化

写真:省エネルギー型濃縮機
省エネルギー型濃縮機

写真:施設上部への設置例
施設上部への設置例
太陽光発電

写真:再構築用地への設置例
再構築用地への設置例
太陽光発電

写真:エネルギー自立型焼却炉
エネルギー自立型焼却炉

~2050年ゼロエミッション実現に向けたビジョン~

下水道が持つポテンシャルや下水道資源を最大限に活用し、以下の取組を推進していきます。

  • エネルギー供給型(カーボンマイナス)焼却炉等、更なる先進技術の導入
  • ペロブスカイト太陽電池等、革新的技術の開発・導入

写真:エネルギー供給型(カーボンマイナス)焼却炉
エネルギー供給型(カーボンマイナス)焼却炉

画像:ペロブスカイト太陽電池のイメージ
ペロブスカイト太陽電池のイメージ

記事ID:082-001-20240927-009124