国分寺市デザインマンホール蓋
デザイン | 由来 |
---|---|
ペンシルロケット |
1955年に市内でロケットの水平発射実験が行われた際に使用され、 日本の宇宙開発の出発点となったロケットで、鉛筆のようなその形から「ペンシルロケット」という愛称が生まれたとされている。 |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
こちら |
デザイン | 由来 |
---|---|
L-4S(ラムダ4S) |
日本で最初の人工衛星「おおすみ」(24kg)を打ち上げた4段式・固体燃料ロケット。 全長16.5m,外径0.735m,質量9.4t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
M-4S |
M-4S(1970~1972)。L-4Sをもとにして生まれたロケット。ミューロケットの1号機。 全長23.6m,外径1.41m,質量43.6t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
M-V |
M-V(1997~2006)当時使用されていた固体燃料ロケットでは世界最大級で, 多くの科学衛星を打ち上げた。 全長30.7m,外径2.5m,質量139t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
N-I |
N-l (1975~1982)日本初の実用衛星打ち上げ用の大型ロケット。1,2段は液体,3段に固体燃料を使用。 全長32.6m,外径2.4m,質量90.4t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
N-II |
N-ll (1981~1987)1980年代,大型の衛星が求められるようになり,そのためにN-lを改良したロケット。 全長35.4m,外径2.4m,質量135.2t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-I |
H-l (1986~1992)N-IIロケットの2,3段を改良したロケット。第2段には液体水素を燃料にしたエンジンを搭載。 全長40.3m,外径2.4m,質量139.3t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-II |
H-ll (1994~1999)第1段に水素を燃料とする高性能エンジンを搭載した,世界的水準の大型ロケット。 全長50m,外径4m,質量260t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
J-1 |
J-l (1996)小型衛星の打ち上げ用で,H-IIとミューロケットの一部を組み合わせたロケット。 全長33.1m,外径1.8m,質量88.5t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-IIA |
H-llA(2001~)HIIロケットを改良した,最新鋭ロケット。ブースタの脱着により, さまざまな衛星打ち上げに対応。 全長53m,外径4m,質量289t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-IIB |
H-llB(2009~)HIIAロケットの打ち上げ能力を高め,国際宇宙ステーションや月面への物資輸送など,将来のミッションへの可能性を開く新しいロケット。 全長57m,外径5.2m,質量530t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
イプシロン |
イプシロン(2013~)。日本が誇る固体燃料ロケットの技術を結集し、高性能と低コストの 両立を目指す新時代の固体燃料ロケット。 全長24.4m,外径2.5m,質量91.0t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
ホッチ(ペンシルロケット発射60周年) |
国分寺市イメージキャラクター「ぶんじほたるホッチ」をあしらったペンシルロケット発射60周年記念ロゴマークのマンホールです。 |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |