インフラ見学ツアーを開催しました!
普段目にする機会が少ない下水道。そのしくみや下水道施設が果たしている役割、下水道局が推進している取組などについて、お客さまに関心を高めていただくことを目的とし、インフラ見学ツアーを実施しています。
令和5年度インフラ見学ツアー概要
バスで施設を巡り、現場の職員から施設の役割やしくみなどの説明を聞きます。
このツアーの時だけ入ることができる非公開の場所もご覧いただき、参加された皆さまにはとても喜んでいただきました。
開催日 | コース概要 | 定員 | 集合場所 |
---|---|---|---|
11月2日(木曜日) | 地下施設、下水道局の技術力を巡る旅編 TOKYO強靭化プロジェクト、下水道の浸水対策 両国ポンプ所(墨田区) 南砂雨水調整池(江東区) 下水道技術実習センター(江東区) |
各回20名 | JR両国駅周辺 |
11月30日(木曜日) | 都庁 | ||
11月7日(火曜日) | 水循環と清流復活の旅編 多摩川上流水再生センター(昭島市) 小平市ふれあい下水道館(小平市) |
各回20名 | JR立川駅周辺 |
11月14日(火曜日) | 都庁 |
両国国技館に隣接する両国ポンプ所では、停電時にも力を発揮する非常用ガスタービン発電機をご覧いただきました。
南砂雨水貯留地が雨水を貯められる容量はなんと25,000m3!東京メトロ南砂町駅の近くにある地下施設です。
多摩川の両岸を繋ぐ地下連絡管を歩き、多摩川上流水再生センターから八王子水再生センターへ移動しました。
令和6年度もインフラ見学ツアーを開催予定です。開催に向けて準備中ですので、ぜひご応募ください︕