羽村市デザインマンホール蓋
デザイン | 由来 |
---|---|
羽村の堰と桜 |
多摩川の水を玉川上水へと導く「羽村の堰」と、玉川上水沿いの「桜」をデザインしたマンホール蓋です。羽村の堰は1653年(承応2年)、江戸の急激な人口増による水不足を解決するため、約43㎞にわたる玉川上水への取水口として築造されました。その構造は現在に継承されており、土木遺産として高く評価されています。また、玉川上水沿いには約200本の桜があり、毎年行われる「はむら花と水のまつり」は多くの人出で賑わいます。 |
設置場所 | |
小作駅西口 歩道、羽村第一中学校側の銅像前、羽村駅西口 | |
マンホールカード配布場所 | |
羽村市郷土博物館 |
デザイン | 由来 |
---|---|
羽村市動物公園とチューリップ |
羽村市の観光名所の一つである「羽村市動物公園」と、市内の春を彩る「チューリップ」を描いたマンホール蓋です。市内唯一の水田地帯に咲く約40万株のチューリップは、毎年3月から4月にかけて行われる「はむら花と水のまつり」の桜と並ぶ主役として、羽村市の春の風物詩として親しまれています。また、羽村市動物公園は、昭和53年(1978年)に開園した日本初の町営の動物公園です。皆様のご来園を心からお待ちしています。 |
設置場所 | |
スポーツセンター前 新奥多摩街道 歩道、羽村市動物公園 | |
マンホールカード配布場所 | |
羽村市動物公園 |
記事ID:082-001-20240927-009102