国分寺市デザインマンホール蓋
デザイン | 由来 |
---|---|
ペンシルロケット |
1955年に市内でロケットの水平発射実験が行われた際に使用され、 日本の宇宙開発の出発点となったロケットで、鉛筆のようなその形から「ペンシルロケット」という愛称が生まれたとされている。 |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
こちら |
デザイン | 由来 |
---|---|
L-4S(ラムダ4S) |
日本で最初の人工衛星「おおすみ」(24kg)を打ち上げた4段式・固体燃料ロケット。 全長16.5m、外径0.735m、質量9.4t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
M-4S |
M-4S(1970~1972)。L-4Sをもとにして生まれたロケット。ミューロケットの1号機。 全長23.6m、外径1.41m、質量43.6t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
M-V |
M-V(1997~2006)当時使用されていた固体燃料ロケットでは世界最大級で、多くの科学衛星を打ち上げた。全長30.7m、外径2.5m、質量139t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
N-I |
N-l (1975~1982)日本初の実用衛星打ち上げ用の大型ロケット。1、2段は液体、3段に固体燃料を使用。全長32.6m、外径2.4m、質量90.4t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
N-II |
N-ll (1981~1987)1980年代、大型の衛星が求められるようになり、そのためにN-lを改良したロケット。全長35.4m、外径2.4m、質量135.2t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-I |
H-l (1986~1992)N-IIロケットの2、3段を改良したロケット。第2段には液体水素を燃料にしたエンジンを搭載。全長40.3m、外径2.4m、質量139.3t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-II |
H-ll (1994~1999)第1段に水素を燃料とする高性能エンジンを搭載した、世界的水準の大型ロケット。全長50m、外径4m、質量260t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
J-1 |
J-l (1996)小型衛星の打ち上げ用で、H-IIとミューロケットの一部を組み合わせたロケット。全長33.1m、外径1.8m、質量88.5t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-IIA |
H-llA(2001~)HIIロケットを改良したロケット。ブースタの脱着により、さまざまな衛星打ち上げに対応。全長53m、外径4m、質量289t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
H-IIB |
H-llB(2009~)HIIAロケットの打ち上げ能力を高め、国際宇宙ステーションへ物資を輸送したロケット。全長57m、外径5.2m、質量530t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
イプシロン |
イプシロン(2013~)。日本が誇る固体燃料ロケットの技術を結集し、高性能と低コストの両立を目指したロケット。全長24.4m、外径2.5m、質量91.0t |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
ホッチ(ペンシルロケット発射60周年) |
国分寺市イメージキャラクター「ぶんじほたるホッチ」をあしらったペンシルロケット発射60周年記念ロゴマークのマンホールです。 |
設置場所 | |
国分寺駅北口から早稲田実業学校にある「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道 | |
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
国分寺市制施行50周年記念 |
市制施行50周年という節目の年に、この先も未来へ羽ばたく年にするため、「市の鳥」として制定された「カワセミ」のマンホールです。 |
設置場所 | |
西国分寺駅前交番 北側道路沿い 泉町2-9-4先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
武蔵国分寺跡国史跡指定100周年記念 |
武蔵国分寺跡史跡指定100周年を迎えた令和4年、全国から募集し、市民投票により選ばれたロゴマークとキャッチフレーズをデザインした記念マンホール蓋を製作しました。 国分寺跡の「国」に中門と七重塔を配置したロゴマークと、史跡を未来につないでいく想いを込めたキャッチフレーズを組み合わせた100周年にふさわしいデザインのマンホール蓋となっています。 |
設置場所 | |
史跡の駅おたカフェ前 西元町1-13-6先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
史跡の駅 おたカフェ 西元町1-13-6 |
デザイン | 由来 |
---|---|
西国分寺駅開業50周年記念 |
令和5年、西国分寺は開業50周年を迎えました。地域活性化包括連携協定を締結しているJR中央線コミュニティデザインと市が共催、地元商店会・商業施設・学校の皆様にご協力いただき、開業50周年イベントを行いました。また、イベントに際し開業50周年を記念したデザインマンホールを市とJR中央線コミュニティデザインが共同製作しました。 |
設置場所 | |
西国分寺駅前交番 北側道路沿い 泉町2-9-4先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
国分寺市制施行60周年記念 |
ロゴマークは、まちの魅力である七重塔・湧水・こくベジ・新幹線・ツインタワーなどがあぶみ瓦を囲むように繋がるデザインで、古いものも新しいものも全てを大切にしてきた60年の歩みを表しています。色は市の鳥カワセミのイメージです。 |
設置場所 | |
国分寺市役所前 泉町2-2-18 |
|
マンホールカード配布場所 | |
本多公民館 本多1-7-1 |
デザイン | 由来 |
---|---|
国分寺三百年野菜こくベジ |
約300年前の新田開発をきっかけに市内全域に農地が広がりました。市内の農家によって生産される地場産農畜産物は「こくベジ」と呼ばれています。 マンホール蓋には、この豊かな自然と農作物がデザインされています。中心に配置された伝統的な家屋と背後にそびえる七重塔、そして前面に描かれた収穫された様々な野菜が、国分寺の歴史と自然を感じさせます。 |
設置場所 | |
五中・六小南 戸倉通り沿い 戸倉4-48先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
なし |
デザイン | 由来 |
---|---|
鉄道のまちこくぶんじ |
国分寺市には、新幹線の開発に携わった鉄道技術研究所(現:公益財団法人鉄道総合技術研究所)が所在しており、鉄道に縁の深いまちです。マンホール蓋に描かれている新幹線は、ひかりプラザに展示している新幹線試験車両951形です。鉄道のまち国分寺らしく、新幹線のメインビジュアルと共に、自然溢れる背景と、都会でありながら星空が見える澄んだ環境がイメージとして描かれています。 |
設置場所 | |
鉄道総合技術研究所正門前 光町2-8-38先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
ひかりプラザ 光町1-46-8 |
デザイン | 由来 |
---|---|
ペンシルロケット水平発射実験70周年記念 |
国分寺の地で、日本で初めてのペンシルロケット水平発射実験が成功してから、令和7年4月12日で70周年を迎えます。 各種記念事業に先立ち、水平発射実験70周年記念デザインマンホール蓋を国分寺駅北口駅前広場に設置しました。 このマンホール蓋デザインは、何点かのデザイン候補の中から、cocobunjiプラザホワイエにて開催した市民投票により決定しました。 |
設置場所 | |
国分寺駅北口駅前広場内歩道 本町3-1先 |
|
マンホールカード配布場所 | |
なし(R7.12月発行予定) |