最近、言葉巧みに下水道局との関係をにおわせた業者が訪問し、排水設備の清掃や修理をすすめ、断ると威圧されたり、恐喝まがいの言葉で契約を強要される事案が発生しています。
事例1
「下水道局のほうから点検に来ました」と言って敷地内の"ます"を開けて水を流し、「下水が壊れているから直さなければだめですよ」と言ってきた。
事例2
「下水道局から頼まれて来ました。宅地の排水管の清掃を安く行いますよ」と言ってきた。
事例3
「工事業者です。明日、下水道工事を行います」と言って、宅地内を見に来た。その後、「宅地内の配管が壊れているので、修理しないと下水道工事で大変なことになりますよ。修理に1万円かかります」と言ってきた。
その他
トイレの詰まり等の際、インターネットで修理業者を検索し、格安な料金表示に誘導されて、作業を依頼した結果、高額な修理費用を請求されてしまう事例が発生しています。こちらのページもご覧ください。
不審な業者が訪ねてきたら
下水道局の職員、また下水道局が業者に委託して、有料でお客さまの宅地内の排水設備(下水排水管・ます等)について『点検・清掃・修理』などを行うことは、一切ありません!!
また、宅地内の排水設備の工事(増築、改築)を行うことができるのは、「東京都指定排水設備工事事業者」だけです。
下水道局の名をかたる業者が、「いまなら安くします」などと言ってきても、すぐに契約するのはトラブルの元になります。少しでも不審に思ったら、最寄りの下水道事務所にお問い合わせください。
また、排水設備の工事や清掃等の相談は、『排水なんでも相談所』や『総合設備メンテナンスセンター』を有効に活用ください。
契約をしてしまい、お困りのときは
クーリング・オフが適用され、契約解除できる場合がありますので、下記にご相談ください。
- 東京都消費生活総合センター 03-3235-1155 (相談専用電話)
- お近くの消費生活センター 局番なし 188 (消費者ホットライン)
強要されるなど、身に危険を感じたときは
- 最寄りの警察署にご相談ください。
- 更新日
タイトル
説明を記載してください。