1. 下水道局トップ
  2. 事業者の皆さまへ
  3. 水質規制
  4. 水質規制情報
  5. 水質管理責任者
  6. 令和7年度水質管理責任者資格講習(オンデマンド形式)

令和7年度水質管理責任者資格講習(オンデマンド形式)

令和7年度の水質管理責任者の資格講習は、オンデマンド形式(講習動画の視聴及びWEB上での修了テスト受験)で実施します。

水質管理責任者資格講習受講者募集のご案内

東京23区内では、下水排除基準に適合しない下水を排除する恐れのある事業場に対し、水質管理責任者を選任して届出を行うよう義務づけています(東京都下水道条例第7条の16)。

水質管理責任者とは、事業場などから排出される下水を、法令が定める排除基準に適合させるために必要な仕事をする者をいいます。

この講習は、水質管理責任者に選任される資格を付与するための講習です。東京23区内の水質管理責任者選任義務がある事業場に現在勤務されている方を対象としています。

今年度もオンデマンド形式で実施します。受講希望者が定員を超えた場合は、抽選となりますのでご了承ください。

今年度はオンデマンド形式で2回実施します。今回は1回目の募集です。

1.対象者

資格講習(甲)(乙)の対象はそれぞれ以下のとおりです。

【甲】1日につき30リットルを超える汚水を処理する処理施設又は除害施設を有する事業場

【乙】1日につき30リットル以下の汚水を処理する処理施設又は除害施設を有する事業場、廃液回収等により対応している事業場

※東京23区内で水質管理責任者の選任義務がある事業場に現在勤務されている方が対象です。

2.講習日程

区分 講習動画(オンデマンド視聴期間) 修了テスト(Web上で回答)
修了テストまでに視聴してください 令和7年8月28日(木曜日)(1)9:00~9:40(2)11:00~11:40(3)13:30~14:10(4)15:30~16:10
※上記のうち、いずれかの時間を当局が指定します。
修了テストまでに視聴してください 令和7年8月28日(木曜日)9:00~9:20

受講料は無料です。講習の動画視聴にかかるデータ通信料はご負担願います。

定員は500名です。受講希望者が定員を超えた場合、抽選となりますのでご了承ください。

3.受講方法

講習専用Webサイトにアクセスして受講いただきます。パソコンもしくはスマートフォン、インターネットにつながる環境が必要です。

講習専用WebサイトのURL及びログインに必要なID・パスワードは、お申込みいただいた方(抽選となった場合は、受講可となった方)に後日メールで案内します。

4.申込から受講までの流れ

(1)申込

【申込期間】令和7年7月7日(月曜日)から7月22日(火曜日)まで

【申込手続】LoGoフォームから申込いただけます。

 申し込み(LoGoフォーム)のリンクはこちら

(2)ID・パスワード受領

受講の可否については、令和7年8月8日(金曜日)までに水質管理責任者資格講習事務局(㈱ツクルス内)からメールでご連絡いたします。

受講可の場合は、講習専用WebサイトのURL、受講に必要なログインID・パスワード、修了テストの受験時間等を記載した受講案内メールを上記、受講可の連絡と併せて事務局からご連絡します。

上記期日までにメールが届かない場合は、事務局(電話:03-6915-8003)までお問い合わせください。

※「@tsukurusu.com」のドメインを受信できるよう設定をお願いします。セキュリティ設定によりメールが正しく受信できない場合は、講習を受講できません。

(3)資料ダウンロード

講習では、「水質管理責任者資格講習テキスト」、「事業場排水 水質規制のあらまし」、「法規集」、「届出のしおり」等を使用しますので、事前にご一読ください。

(4)講習動画視聴

リンクをクリックし、修了テストの受験前までに甲・乙の区分ごとに必要な動画を全て視聴してください。

講義内容 概要 視聴時間目安 対象区分
(1)水再生センターの概要
 01 水再生センターの概要
水再生センターで水をきれいにする仕組み等に関する動画 35分 甲・乙
(2)水質管理責任者の役割
 02 水質管理責任者の役割①
 02 水質管理責任者の役割②
テキスト Ⅰ 水質管理責任者の仕事(第1章~第4章) 75分 甲・乙
(3)排水処理施設の維持管理
 03 排水処理の手引き
テキスト Ⅱ 排水処理の手引き(第1章~第7章) 45分

(5)修了テスト

講習専用Webサイトにアクセスし、発行されたID・パスワードをログイン画面で入力してください。

区分 問題 制限時間
20問(択一問題) 40分間
10問(択一問題) 20分間

指定された試験時間になりましたら、メニュー画面から修了テストをクリックして受験してください。

(6)アンケート入力

修了テストが終了するとアンケートが表示されますので、入力にご協力をお願いいたします。

5.講習の修了

(1)修了者

以下(1)(2)の両方の条件を満たしているものを修了者とします。

(1)甲・乙の区分ごとに必要な動画を全て視聴していること

(2)修了テストにおいて、一定の成績を収めていること

(2)修了通知

修了者には、修了通知を事務局からメールで送付いたします。

6.その他

オンデマンド形式の第2回の募集は令和7年9月ごろを予定しております。

また、オンデマンド形式での受講が困難な方を対象として、令和8年1月ごろに集合形式での開催を予定しておりますが、定員は非常に少ない見込みです。定員を超えた場合は受講いただけない可能性がありますので、オンデマンド形式への申込をお願いいたします。

お問い合わせ

施設管理部 排水設備課 排水指導担当
〒163-8001 東京都西新宿二丁目8番1号 東京都第二本庁舎29階
電話 03-5320-6585

更新日
タイトル

説明を記載してください。

見出しh2

記事ID:082-001-20240926-008063