新河岸水再生センター
新河岸水再生センターの処理区域は、新河岸処理区(10,474ヘクタール)のうち練馬・板橋・杉並区の大部分と中野・北・豊島・新宿区の一部です。新河岸処理区は、区部全体の面積の約18%にあたり、ここから発生する下水を浮間水再生センターと共同で処理しています。
処理した水は新河岸川に放流しています。また、その一部を砂ろ過してセンター内で機械の洗浄・冷却、トイレ用水、緑地への散水などに使用しています。
発生した汚泥は、浮間水再生センターから圧送された汚泥とともに、全量をセンター内で焼却処理しています。
PDF Downlord>> 日本語
新河岸水再生センターの特色
雨天時貯留池
雨天時に処理能力を超えて水再生センターに流入する雨水を一時的に貯留する施設で、降雨初期の特に汚れた下水を貯めて、降雨後に水処理施設できれいにしてから新河岸川に放流します。
雨天時貯留池(北側)の上部
汚泥焼却炉
当局初となる最新式エネルギー自立型焼却炉を導入しています。
汚泥焼却で発生する廃熱により発電し、焼却炉で使用する電力を自給できるもので、エネルギー使用量や温室効果ガス排出量の削減に大きく寄与します。
汚泥焼却炉(エネルギー自立型焼却炉)
太陽光発電
新河岸水再生センターでは、再生エネルギーである太陽光発電(約330キロワット)を導入しています。発生した電力は、水再生センター内のポンプやパソコン、照明などに活用しています。
太陽光発電
NaS(ナトリウム・硫黄)電池
電気料金の安い夜間にNaS電池に充電し、この電力を昼間に利用することで、電力料金を削減しています。
NaS電池
新河岸水再生センターの歴史
この水再生センターの前身である「浮間処理場」は、隅田川汚濁の最大原因といわれた新河岸川を浄化するため、同川周辺にある工場の排水を共同処理する目的で建設されたもので、いわゆる工場排水の前処理施設として昭和41年に運転を開始しました。
その後、工場地帯の排水に加え、住宅の多い練馬、板橋、杉並区の大部分と中野、北、豊島、新宿区の一部地域の下水処理を開始することになり、昭和49年に「新河岸処理場」と名称を変え、平成16年度からは「新河岸水再生センター」になりました。
案内図
所在地 | 〒175-0081 東京都板橋区新河岸3-1-1 電話: 03-3930-9731 地図 ※見学ご予約・お問い合わせは下部に記載の水再生センター見学受付窓口までお願いします。 |
---|---|
交通 | 地下鉄都営三田線「新高島平」駅から徒歩15分 |
東京都虹の下水道館
下水道の役割や水環境の大切さを、楽しみながら学べる体験型施設です。
- 開館時間/9時30分~16時30分(入館は16時まで)
- 入館無料
- 休館日/月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、その翌日休館)、年末年始 夏休み期間は無休
- 所在地/江東区有明2-3-5 有明水再生センター(有明スポーツセンター側5F)
- 電話番号 03-5564-2458
- ホームページ 虹の下水道館
下水道局ホームページ
東京アメッシュ
都内とその周辺地域で降っている雨をレーダーと地上雨量計で観測し、リアルタイムに表示するシステムです。
※ 東京アメッシュは東京都の登録商標です。
下水道局との関係をにおわす悪質業者にご注意を!
下水道局では、宅地内排水設備の修理や清掃などを業者に依頼することはありません。
土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除いて、水再生センターの施設を見学することができます。ご予約・お問い合わせは見学受付窓口までお願いいたします。
電話番号 03-3241-0944
受付時間 9時~17時(平日のみ)