インフラオンライン見学会
水再生センターの敷地内からMCによる臨場感のある配信や各施設からの中継、通常の見学では見ることのできない部分の映像など、魅力あるシーンを取り入れ、下水道施設のしくみやスケールなどを視聴者の皆さまにわかりやすく伝えます。オンライン配信により下水道施設のご紹介をすることで、多くの方々に下水道施設の存在やその魅力、意義について理解を深めていただきます。
過去に開催した見学会 ※アーカイブ動画をご覧いただけます
- 2022年8月23日(火曜日)開催
<日本語版>
汚れた水をきれいにする仕組みとは? 南多摩水再生センターの役割
【東京動画】https://tokyodouga.jp/1d_uqhiixhk.html
【Youtube】https://youtu.be/1d_UqHiixHk
<英語版>
2022 Online Tour,Bureau of Sewerage,Tokyo Met. Govt. in Minami-Tama Water Reclamation Center【ENG】
【東京動画】https://tokyodouga.jp/nnlc4pzy4aa.html
【Youtube】https://youtu.be/nnlc4PZY4AA
- 2022年2月9日(水曜日)開催
スケール感と技術力!大規模工事現場 下水道インフラオンライン見学会
【東京動画】https://tokyodouga.jp/ua5j1x30elq.html
【Youtube】https://youtu.be/ua5J1x30eLQ
- 2022年1月26日(水曜日)開催
地下の世界にご招待! 幹線工事現場 下水道インフラオンライン見学会
【東京動画】https://tokyodouga.jp/88dq38hjqia.html
【Youtube】https://youtu.be/88Dq38hJqiA
令和4年度に実施したインフラオンライン見学会
今回は南多摩水再生センターをご紹介いたします!普段はのぞけないひみつの場所やドローンを使った映像により水再生センターの働きをご覧ください。
小学生から参加できますので、親子でご覧いただき、夏休みの自由研究の作品づくりにご活用ください!
実施日時
令和4年8月23日(火曜日) 11時00分~12時00分
見学施設
南多摩水再生センター(稲城市大丸1492番地)より中継
<紹介内容>
- 水再生センターの仕組みと役割
- さまざまな発電施設の紹介
- 稲城レーダー(東京アメッシュ)の紹介
- 地下連絡管の紹介
南多摩水再生センター
実施方法
- ZOOMウェビナーによる(無料)
- 自由研究の作品づくりに利用できる「画像や写真」を申込用WEBサイトに掲載します。
- 見逃した方や繰り返し視聴したい方向けにウェビナー動画を※アーカイブ配信します。
※実施日翌日より1月程度を予定
募集対象及び人数
小学生以上の一般の方 先着400名
応募方法
令和4年度は終了しました。
申込開始日時
令和4年度は終了しました。
注意事項
災害や台風が予想される場合は、中止することがあります。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略1 子供の笑顔のための戦略