下水道の歴史
1.世界の下水道
世界で一番古い下水道
今から4千年ほどむかし、古代インドの都市でつくられた下水道は、レンガでできていて家庭で使った水を集めて、川に流す役割をしていました。
近代の下水道
産業革命以後、人々が都市に集中すると、尿や大便の処理に困り、道路や庭に投げ捨てたりしたために町はよごれ、19世紀には世界各地でコレラなどの病気が流行して多くの人々が死にました。
そこで、下水道が必要となり、1856年にイギリスの首都ロンドンで下水道工事が始まり、これにならってヨーロッパ各地やアメリカでも下水道がつくられました。
現代の下水道
その後、イギリスで微生物を利用した下水の処理方法が開発され、よごれた水をきれいにして流すことができるようになりました。
2.日本の下水道
昔の日本
日本では、昔から農業で、し尿を肥料として使っていました。
近代の下水道
明治時代になり、人々が東京などの都市に集まるようになって、大雨などで家が水につかったり、流れずたまったままの汚水が原因でコレラなどの伝染病がはやりました。そこで、明治17年(1884年)神田下水がつくられました。その後、日本最初の水再生センターとして大正11年(1922年)に三河島水再生センターができました。
現代の下水道
第二次世界大戦後、産業が発達し、人口が都市に集中するようになって下水道が本格的につくられるようになりました。工場もふえて、下水道は、川や海のよごれをふせぐという役割も持つようになりました。
東京の下水道の歴史
1877(明治10年) |
|
---|---|
1884(明治17年) |
|
1922(大正11年) |
|
1923(大正12年) |
|
1944(昭和19年) |
|
1961(昭和36年) |
|
1964(昭和39年) |
|
1970(昭和45年) |
|
1978(昭和53年) |
|
1984(昭和59年) |
|
1986(昭和61年) |
|
1995(平成7年) |
|