りん回収・肥料化施設の運転を開始しました
- 更新日
東京都は、国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)において、太平洋セメント株式会社、メタウォーター株式会社とともに「新たなリン回収システムによる下水道の資源化に関する実証事業」を実施しています。この度、下水再生りんを製造するりん回収・肥料化施設が砂町水再生センター(東部スラッジプラント)内に完成し、運転を開始しました。
本施設で生産されたりん回収物を肥料の原料として活用し、全国農業協同組合連合会(JA全農)と連携して、全国展開を視野に入れた広域的な下水再生りんの利用に向けて取り組みます。
りん回収・肥料化施設の概要
(1)設置場所
東京都下水道局砂町水再生センター(東部スラッジプラント)
(2)設置目的
脱水分離液からりんを新たな方法により回収する技術について、りんの回収率や肥料の品質等を実証する研究施設
(3)年間生産量(予定)
りん回収物:約70トン
りん回収・肥料化施設
完成式の様子
(左から、太平洋セメント株式会社岡村常務執行役員、三宮国土交通省国土技術政策総合研究所下水道研究部長、松原誠国土交通省水管理・国土保全局下水道部長、佐々木東京都下水道局長、メタウォーター株式会社山口代表取締役社長)
(参考1)下水汚泥資源の肥料利用促進に向けた技術実証
令和5年2月28日、国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)において、東京都下水道局が民間企業等と共同提案した下水汚泥の肥料化技術(2件)が採択されました。
(参考2)全国農業協同組合連合会(JA全農)との東京都産下水再生りんの広域での肥料利用に向けた連携協定締結について
令和5年12月15日、東京都と全国農業協同組合連合会(JA全農)は、東京都産下水再生りんの広域での肥料利用に向けた連携協定を締結しました。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略
「『未来の東京』戦略」の閲覧はこちら
お問い合わせ先
下水道局 計画調整部 技術開発課
電話 03-5000-7641