次世代の下水道マイスターを育成します~下水道教育事業をリニューアル~
プレスリリース 平成29年05月29日 下水道局
プレス資料はこちら
下水道教育の充実を図る
下水道局では、子供たちに下水道を学んでもらうため、「でまえ授業」や「下水道施設見学ツアー」など、さまざまな下水道教育事業を実施しています。
このたび、子供たちが下水道についてより深く楽しく学び、先生もより効果的に授業を実施できるよう、教育現場の声を多く取り入れた下水道教育事業に見直し、6月から、都内の小学校においてリニューアルした「でまえ授業」を開始します。
また、新たな取組として、「下水道教育ホームページ」を5月に開設し、"魚が住みやすい水環境"を守るため下水道の大切さを伝える活動を行っている『さかなクン』を、本事業のイメージキャラクターに起用しました。
さらに、今後、下水道施設見学ツアーやレポートコンクールも予定しており、これらの事業を包括して実施することで、下水道を正しく理解し、未来の水環境について主体的に考え行動する「下水道マイスター」となる子供たちを育成します。
下水道教育イメージキャラクター『さかなクン』
下水道教育ホームページ
「知る・見る・聞く・考える」の4部構成で、下水道教育を網羅するホームページです。子供たちが楽しく学べるコンテンツはもちろん、先生や保護者に向けたお知らせなども掲載しています。
下水道教育ホームページはこちらからご覧いただけます。
みんなの下水道(副読本)
小学4年生の児童が下水道について学習する際の副読本として、「みんなの下水道」及び「みんなの下水道指導用」を作成し、都内の小学校に配布しています。
豊富な写真・イラストやさかなクンのナビゲートで、わかりやすく学習できます。
下水道教育ホームページからダウンロードできます。
でまえ授業
都内の小学4年生を対象に、「下水道局のお姉さん」と「小学4年生の翔太」が小学校に訪問し、下水道の仕組みと役割について、実験や映像を中心に授業を実施します。
児童に疑問を投げかけながら進める「問題解決型」の授業で、主体的に考えながら学ぶことができます。
6月から授業開始
下水道施設親子見学ツアー
普段見ることができない下水道の工事現場や水再生センターなどの施設を、親子で見学するツアーを夏休み期間中に開催します。
開催予定日:7月22日(土曜)、8月19日(土曜)
小学生下水道研究レポートコンクール
下水道の学習を通して「気づいたこと」、「理解できたこと」、「行動すべきこと」を作品としてまとめ、その成果を発表します。新聞・ポスター・標語の3部門からなり、好きな部門に応募できます。
応募者全員に参加賞が贈られます。また、受賞者には賞状と副賞が贈られ、さらに表彰式で『さかなクン』のプレミアでまえ授業が受けられます。
応募期間:7月1日から9月30日
お問い合わせ先
総務部広報サービス課
03-5320-6515