【特設ページ】

ごあいさつ
このたび、わが国最初の近代下水処理場である旧三河島汚水処分場(現三河島水再生センター)が1922(大正11)年3月26日に運転を開始してから、2022(令和4)年3月に100周年を迎えました。
ひとえに、下水道事業に対する多くの皆さまのご理解とご協力のたまものと深く感謝申し上げます。
今回、その遺構施設である、旧三河島汚水処分場喞筒場施設も併せて100周年を迎えることから、三河島汚水処分場の水処理の変遷や処分場建設当時の写真などをご覧いただける特設ページを開設しました。
東京下水道は次なる100年に向け、これまで培ってきた100年の歴史を継承しながら時代の変化に対応すべく新しい技術を果敢に取り入れ、「暮らしを支え、東京の未来を創る下水道」という役割を果たし続けるよう、職員一丸となって全力で取り組んでまいります。
2022年(令和4年)3月
東京都下水道局長 神山 守
100周年記念ロゴ
100周年を記念して、中央に旧三河島汚水処分場の喞筒室と運転開始時の西暦をデザインしたロゴを作成いたしました
年表 フォトギャラリー
西暦(和暦) | 主な出来事 |
---|---|
1914(大正3)年 |
三河島汚水処分場 建設工事着手 |
1922(大正11)年 | 三河島汚水処分場 運転開始 |
1934(昭和9)年 | パドル式活性汚泥法 導入 |
1961(昭和36)年 |
藍染系ポンプ所 運転開始 散気式標準活性汚泥法 運転開始 |
1963(昭和38)年 | 中央系(藍染中央系)施設 運転開始 |
1964(昭和39)年 | 創設当時から稼働していた散水ろ床 運転停止 |
1967(昭和42)年 | 西系(浅草系)施設 運転開始 |
1971(昭和46)年 | パドル式活性汚泥法 運転停止 |
1974(昭和49)年 | 荒川自然公園 開園(藍染中央系上部) |
1977(昭和52)年 | 東系(藍染東系)施設 運転開始 |
1994(平成6)年 | 第二地蔵堀系ポンプ所 運転開始 |
1999(平成11)年 | 旧三河島汚水処分場喞筒場施設 施設停止
東尾久浄化センター 運転開始 |
2003(平成15)年 |
北系(藍染北系)施設 運転開始 |
2007(平成19)年 | 旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設 重要文化財指定 |
2014(平成26)年 | 第二浅草系ポンプ所 運転開始 |
旧三河島汚水処分場喞筒場施設の紹介動画をぜひご覧ください!
旧三河島汚水喞筒場施設は、こちらより施設見学をお申込みください。
お問い合わせ先
総務部広報サービス課
03-5320-6515