ページの先頭です

ここから本文です。

東京都下水道局技術調査年報2016

1.安全性・快適性の向上

  1. 再構築技術
    1. 江東幹線工事における近接構造物への影響検討と対策について
    2. 供用中の特殊人孔内での人孔改造工事における安全対策 ~尾久東幹線・第二浅草幹線間連絡管建設工事~
  2. 浸水対策技術
    1. 多機能型マンホール蓋を用いた実証試験の実施について
    2. 神田川流域における放流量拡大に向けて~水理模型実験を用いた初の試み~
  3. 震災対策技術
    1. 発生応力低減による施工困難箇所での耐震性能の確保について

2.水環境向上、環境負荷低減

  1. 水処理技術
    1. 浅槽式反応槽での好気槽内脱窒促進運転について
    2. NOx-N 計とアンモニア計を用いた新たな高度処理技術の性能
    3. 活性汚泥モデルを用いたリアルタイム硝化制御による送風制御技術の開発
    4. 多摩川の環境基準を加味したBOD 管理についての検討
    5. 放線菌による異常発泡抑制策
    6. 有明水再生センター新規反応槽稼働状況について
    7. 浅槽式反応槽における無酸素領域形成による好気槽内脱窒の促進について
    8. 反応槽内でのりん吐出し、吸収とPHAの挙動に関する調査
    9. 消化槽への投入汚泥変更によるりん負荷低減対策について
  2. 汚泥処理技術
    1. 下水汚泥焼却炉の閉塞危険性評価方法及び閉塞防止方法
    2. 珪砂の流動焼却炉内での形状・特性変化と交換時期の指標について
  3. 地球温暖化対策技術
    1. 水質改善と省エネルギーの両立のための二軸管理手法の導入効果について
    2. 反応槽上部空間を有効活用した大規模太陽光発電設備の設置について
    3. 再生可能エネルギー導入に関する設計の工夫事例について
    4. 湯島ポンプ所のファジィ制御の更新に伴う新機能の検証について
    5. 浮間水再生センターにおける太陽光発電設備とNas電池設備の効率的運用について
    6. 管路内における下水熱の直接利用時の熱交換量及びバイオフィルムの生成と影響

3.維持管理向上、事業効率化他

  1. 維持管理向上、効率化などの技術
    1. 施設の長寿命化に寄与する耐酸性コンクリートの適用に関する調査
    2. 大腸菌迅速測定に関する基礎検討調査
    3. 未処理放流等の下水排除基準超過事業場に対する改善指導について

4.国際会議発表論文

  1. 第88回WEF(米国水環境連盟)年次総会・研究発表会 -2015.9.26~9.30 アメリカ合衆国・シカゴ-
    1. Establishment of the Wastewater Technology Training Center
      下水道技術実習センターの整備について
    2. Development of Odor Management Techniques Based on the pH Diagnostic Method for Activated Carbon Used in Deodorizing Equipment
      脱臭設備の活性炭pH診断法による臭気管理技術の開発
  2. 第5回IWA-ASPIRE(IWAアジア太平洋地域会議 -2015.9.20~9.24 中華人民共和国・北京-
    1. Mitigation of Greenhouse Gas Emission from Sludge Incinerators -Innovative Approach by Multilayer Incineration-
      汚泥焼却炉から排出される温室効果ガスの削減 -多層燃焼による革新的な手法-
  3. IWA LESAM 2015(国際水協会 戦略的アセットマネジメント会議) -2015.11.17~11.19 横浜-
    1. Reconstruction of wastewater treatment facilities utilizing the network of Wastewater treatment plants
      水再生センターのネットワークを利用した施設の再構築
    2. Reduction of Electricity Costs at wastewater treatment facilities by Implementation of "Peak Shift"
      下水道施設におけるピークシフトを活用した電気料金の縮減について
Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。

本文ここまでです。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。